みなさんこんにちは!かめりさです!
なんと1か月越しのブログ更新でごわす!!
かめりさ何してたの~~って。
かめりさいろいろしてたのよ~~って。(笑)
これからは更新していくのでヨロミですぁ~~♡w
実は、9月の初めから2週間くらいインドネシアに行ってきました 😀
そこで、国立インドネシアイスラム教大学の学生と交流する機会があったんです。
今日はイスラム教の友達が出来て思った事を書きたいと思います~
みんなにとってのイスラム教とは?
みんなにとってのイスラム教ってなんですか?
「イスラム教ってなんかこわそう」
「イスラム国(IS)?イスラム教?なにがなんだかわかんない」
「ブタを食べないのと、スカーフみたいの巻いてるのなら知ってる」
「イスラム教の友達いっぱいいるよ~~~」
「イスラム教」に対して思う事はそれぞれ違うと思います。
でも、実際のところイスラム教ってなに!?!?
特に旅行をするわけでもなく、日本にいて普通に暮らしていたら、「イスラム教」に関わる事なんてほっっっっとんどないですよね。てかそもそも日本人が無宗教が多いので、宗教について関心がある人も少ないと思いますなので、イスラム教に関してはそもそも何なのか知らないみたいに思っている人が多いのではないでしょうか~ 💡
たしかに、周りにキリスト教の人はかろうじているけど、イスラム教の人は日本国内ではみないよね。
でもなんで日本人はほとんどが無宗教なのか!?なのになんでクリスマス、お正月、ハロウィン、お宮参りがあるのだろうか!?
疑問が止まりません。文化人類学専門の先生に聞くとします。不思議大国NIPPON!
実際にかめりさもインドネシアに行く前は、イスラム教の人が住む国に行ったこともなかったし、イスラム教の人と話したことすらなかったから、イスラム国(IS)と何が違うのかさっぱりでした(笑)
ですが、
インドネシアから帰ってきた今、そう思っていたことを恥ずかしく思います。
2020年には、世界人口の4分の1がイスラム教になる!?
日本にいたら気づかないと思うんですけど、2年後の2020年には世界人口の4分の1がイスラム教になるといわれています。
よく海外のショッピングモールなんかに行くと、イスラム教の人がお祈りをする場所の「モスク」が設置してあると思います 😎
これ、インドネシアイスラム教大学内のモスクの天井。めちゃくちゃきれい。
イスラム教の人は1日のうちに5回お祈りをするので、「モスク」は生活する上で欠かせない場所なのです~
関西空港には、「モスク」の設置がされているみたいです!
日本のショッピングモールにもモスク設置してあるところあるのかな??
日本にいても、意外とイスラム教は自分たちの近くにあるのかも~~~~。
インドネシアイスラム教大学の学生との出会い
インドネシアにいるうちの数日間は、インドネシアイスラム教大学の学生3人と共に行動をしました 🙂
じゃじゃーん♡
イスラム教の女性は、ヒジャブと呼ばれるスカーフを頭に巻くよ。目上の人とか、尊敬する人の前では髪の毛を見せちゃいけないからなんだって。あと染めるのもダメ。なんかめちゃくちゃジェンダーじゃね 😕
今はヒジャブでもいろんな柄や種類があるから、インドネシアの若い女性は、ヒジャブでオシャレを楽しんでるんだって! 🙂
先生曰く、インドネシアは20年くらい前までは緩いイスラム教だったけど、今は結構イスラム化が進んできてるから、ちゃんと規則を守る厳格なイスラム教になって来てるんだそう。原因を聞くのを忘れてたので、今度聞いときます 💡
ってことで私も♥wwど?似合ってる?

この写真の3人のの何がどうすごいって、
もうすんばらしいほどのコミュ力!!コミュりょく!!コミュりき!!
お互い初対面だったはずなのに、あっちから積極的にコミュニケーションをとってくれました~~
それから、健気にいろいろなところを下調べしてくれたり、楽しませようと気遣ってくれたり、そんな姿に私はびっくりしたままでした。(小学生みたいな文だなw)
今までいろんな国を旅してきましたが、
国違う
宗教違う
話す言葉違う
どんな人達がわからない
ってなると、私もちょっとは日本人の典型的な血がさわいでしまいます、、、(笑)しょぼーん
だからこそ、この子たちのそんな姿が本当にキラキラして見えて、
とりあえず、人として尊敬しなければいけないな!素敵だな!すごいな!と、3人と話してて感じたのであります~~。
イスラム教大学の3人とは数日間しか一緒に入れませんでしたが、
お別れするときはお互い涙を流してしまうほど親密な関係になることが出来ました、、、、 😥
イスラム教との出会いで価値観が広がった
インドネシアに行く前は、イスラム教ってなんだかよくわからないって思ってたけど、イスラム教の3人と行動を共にしていくうちに、徐々にイスラム教に慣れ始めているってゆうか、イスラム教を身近に感じている自分がいました 💡
その理由は、人間関係を構築する上で、宗教や言葉の壁なんて何の関係もないという事がわかったから!!
お互い慣れてくると、ふざけたり面白い事を言いあったり、
変な言葉を覚えさせあったり。(笑)←これは世界男女共通だよねww
国は違うけど、みんなやることは一緒なんだよなあ、(笑)
お互いを身近に感じるって、すごい事です。人はなんでも身近に感じるとこで動くからね。
3人との出会いは、私にとっての宗教に対しての価値観を、広げてくれたと思います。
インドネシアに来てなかったら構築することができなかった人間関係だったし、出会えたとこに感謝感激雨嵐です 😐
いろんな人に出会って、もっともっと疑問に思ってる事とか、知らないことを知って発信していけたらいいなあと思うし、そういう機会が増えれば増えるほど、いろんな人たちを受け入れていけるんじゃないかなって思います 🙂
世界中の人がそれをすれば、少しは平和に近づくかもね♡
PS. どこかでインドネシア人にであったら、勇気をだして「アパカバ~」(元気?)と話しかけてみてください(笑)
コメントを残す