こんにちは!
今日は父の日ですね! 😎
去年はウイスキーをプレゼントしたら、酒好きなパパは
三日もしないうちに飲み切ってしまうといった事態が起きましたww
かめりさ家は三姉妹なので、パパは当然のごとく尻にひかれます。w
極端にわけると「三姉妹+ママVSパパ」こんな感じの日々ですね(笑)
互いの意見を聞き、割と中立な立場を保とうとしていますが。。。
三姉妹のパパなんて絶対大変ですよね。私だったら絶対ヤダw
そんなパパとも、ふと気づかないうちに「お疲れー」ってお酒を交わす日が来たりと、
きっとパパからしたら「娘と一緒に酒を飲む」なんて信じなれないんだろうなあって思います。
そんな父の日、
プレゼントと一緒に普段なかなか言えないような感謝の気持ちを伝えましょう♡
普段から気持ちを伝えられたら、ホントに素敵なんですけどね~。
いきなりですが、かめりさ家には三姉妹+ママパパ+トイプードル(黒)を2匹飼っています!
フラン 二歳(例のワカメ)

・性格=ちょっと臆病、甘ったれ
シェリー 一歳半
・性格=好奇心の塊、食欲旺盛
毎日毎日ほんとうに騒がしくて、楽しい日々を送っています 🙂
この子たちが家に来て一年が過ぎ、
もう二年が過ぎようとしています。
日々いっぱい遊んで戯れる中で
。。。。??最近一匹の愛犬の頭からうっすらワカメの香りが(笑)
頭にワカメが引っ付いてるわけじゃないですよ?
頭全体にうちの子もワカメのにおいする!って人いたらコメントしてくださいw
まじで謎なんで、徹底的に犬のにおい(全般)について調べてみる事にしました。ほんのりとワカメがいるんですw
今回は、犬のにおいの原因は何なのか、その解決案は何なのがご紹介します 🙂
体臭の原因はなに?
①アポクリン汗線からの皮脂腺の分泌物が原因
肉球の臭いかぐと落ちつく~とか
なんだかクセになる臭い~~とか
愛犬あるあるですよね。
そもそもその臭いは何が原因なのでしょうか?
人間ではほぼ全身に分布しているのに対し、犬では肉球にしかありません。
それに対し、皮脂の多いペタッとした汗を分泌するのが、「アポクリン汗腺」。
人間には脇の下や口周りにしかないのに対し、犬では全身に分布しています。
人でも同様に汗の臭いなどはこのアポクリン汗線が原因となります。
愛犬の身体の臭いの原因として、このアポクリン汗腺が全身に分布していることが挙げられるんですが、、、
じつはまだまだ奥が深いのです。。。。
犬の体臭の本当の原因は、この「アポクリン汗腺」とそれに直結した「皮脂腺」からの分泌物によるものなんだとか!!
皮脂と酸素に触れ合って、時間の経過と共に酸化し、「脂肪酸」というネバネバとした成分に変化して、毛穴を詰まらせる。
→脂肪が大好きなる細菌がこの脂肪酸に集まって、細菌による脂質の分解作用によって、体臭が発生するというわけです。
②ストレスが原因
あと、ストレスも臭いの原因になることがあるといわれています。
お家に来たばかりの子や、なかなかお散歩にいけてない子は
ストレスが溜まってしまうので、なるべく連れて行ってあげましょう 😛
体臭の解決策は?
①毎日ブラッシングしてあげる
ブラッシングって毛並みが整ってきれいになるだけではなくて、汚れやフケ、無駄な毛、ごみを取り除いてくれて、臭いを予防にもなるんです。
毛の長いのわんちゃんは、毎日ブラッシングするのが基本ですが、毛の短いわんちゃんにも
毎日ブラッシングしてあげましょう。
嫌がる子には身体をふいてあげたり、何かしらしてあげてください 😛
今やこんなユニークな商品もあります(笑)
これはシャンプーの時でも、ブラッシングの時にでもつかえちゃう優れものです!!
ワシャワシャするだけでブラッシングできるのでなでるのと同時にお手入れできちゃいます♥
②食生活を見直す
脂質やたんぱく質を多く食べると、皮脂の分泌量が増加し、体臭が強くなる傾向にあります。お肉を食べたら体臭が強くなるといわれるのもこれが原因です。
なるべくヘルシーでおいしいご飯をあげることを心がけましょう。
③毛布や布団をこまめに洗濯する
人のベッドや布団とは違い、直接嗅ぐことが少ないのでわかりにくいですが、愛犬の毛布には汗や唾液がついています!!
もちろんそのまま放っておくと臭いの原因となってしまいます 😯
こまめに洗濯をして、キレイをたもってあげてください^^

口臭の原因はなに?
①歯が汚れている
歯のお手入れが不十分なことで、歯に汚れが付いて、その汚れが原因で口臭につながってしまうことがあります。歯の汚れはは口臭が臭くなるだけでなく、放置すると歯周病などの病気になっちゃう場合もあるそうです 😥
②胃腸の働きが悪い
口臭の原因になるのは歯の汚れだけが原因ではないんです!!
そもそも、水分の少ないドライフード自体あまり消化には良くないそうです。やばいっ!カリカリなのあげてた~~。
犬って、食べ物をあまり噛まずにガツガツと丸のみしてしまいますよね 🙄
これも消化不良を起こしやすくる原因になります。
そもそも与えているドッグフードがその子に合っていなかったり、低質な原材料が原因だったりすることもあるそうです。
口臭の解決策は?
①歯磨きをする、歯磨きシート
犬も人間と同じで毎日ご飯を食べているわけなので、当然歯も汚れてきます。若い犬はにおうことはほぼありませんが、年を取ってくると歯周病になっているという可能生がでてきます。歯磨きを毎日するのは大変だと思うので、
私もよく使っている歯磨きシートの優秀商品を持ってきました♡
指でキュッキュするだけで歯の汚れが取れるのですぐ終わるし時間のないときに大活躍なんどす~
Amazonベストセラーらしいです 🙂
②食生活を改善する
原因②でも述べたように、口臭の原因は歯の汚れだけでなく、胃腸の調子が悪いときにも起こりうるといえます。歯の汚れで口臭がするのだったら歯磨きすればいいけど、
もし今あげてる食べ物が合ってないものだったら、消化にも悪いし心配になりますよね。
なるべく水分の多い、高品質なドッグフードを食べさせてあげてくださいね 😛
③サプリメントの摂取
胃腸の働き改善の手助けで、乳酸菌がよいという情報があります。お腹の善玉菌を増やしたり、乳酸菌を増やしたりできる犬用サプリメントが注目されています 🙂どうしても胃腸の働きがよくならなそうだったら試してみるのもアリですね
顔のにおいの原因はなに?
①毛が目の入り、目ヤニ・涙が出て菌が繁殖する
顔のにおいがするのは長い毛の犬に多いです。チワワ、マルチーズ、プードルなど目の周りに毛が多かったり、目の出ている犬種は毛が目に入り、涙が出やすく、目の周りの毛が濡れてしまいがちです。毛に涙や目やにがつくと、菌が繁殖して臭いの原因になるのです。
逆さまつ毛のわんちゃんもいるらしいので、充分に注意してみてあげてください 💡
顔のにおいの解決法は?
①目の周りの毛を短くカットしてあげる
そもそもの顔のにおいの原因は毛が目に入ってしまうことなので、トリミングをする際に目の周りは短めにするようにしてあげましょう。②顔を拭いてあげる
1日に数回、最低でも2回以上拭いてあげることをおススメします。涙の水分を吸ってから、優しくふいてあげましょう。中には目の周りでヤニと毛が固まっているようなケースもあるので
そんな時はホットタオルかなんかでふやかしてからとってあげてください^^
えっ、ワカメは??
一生懸命したらべたけど出てきませんでしたw
きっとうちの子の独自のにおいか、ドッグフードかな?
いかがでしたでしょうか?
わんちゃんのにおいの原因が意外と多くて、びっくりしました 😯
見ていただいてわかるように、
食生活が体臭・口臭・健康に直結していることもわかりました。
わんちゃんとより良い時間を過ごすためにも
今日からみんなで改善していきましょう 😀

寝方のクセwww
🐢
うちの子は、プードルミックスですが顔と頭が同じわかめのような匂いがしますー!
顔はよく言えば柑橘系のような気もしますが、頭はどうも生臭い…そう確かにわかめです!
ちなみに、カラダは全く何にも臭いません。
体全体の中では肉球と顔と頭だけです💦